- ウォーターサーバーが気になるけれど置き場所がない
- 卓上のウォーターサーバーってどうなの?
- 卓上は床置きに比べて機能も見た目も劣る?
そんな疑問はありませんか?
「ウォーターサーバーが気になるけど…。でも、場所を取るんでしょ?」
「お部屋狭いから…置く場所ないよ」
現代人はみんな大忙し。
1人暮らしだって、DINKSだって、小さいお子さんがいる家庭ならなおのこと!
仕事や家事が忙しくて、プライベートも予定が詰まっていて、買い出しに行く時間がない!
そんな時に急な来客…。焦りますよね。
ウォーターサーバーが自宅にあればそんな悩みともおさらば。
ミルク作りにも、水分補給にも、料理やコーヒーにも
とにかく役立つのがウォーターサーバーです。
スイッチをひねれば、あら不思議!温かいお湯が出てきて、あっという間にミルクが作れちゃう。
毎度ガスコンロでお湯を沸かすのってちょっと大変なんですよね~。
美味しいお水を飲むことで、子供がジュースを飲まなくなり、健康に良い。
更に、ジュース代やお茶代が節約できるので家計に優しい。
暑い夏や乾燥する冬の水分補給も手軽にできます。
だけれど、家が狭くてウォーターサーバーを置く場所がない。
そんな時に活躍してくれるのが卓上のウォーターサーバーなのです!
良いことづくめのウォーターサーバー。
でも、種類がいっぱいあってどれを選べばいいかわからない…。
この記事を読めばそんな悩みを解決できます。
- 卓上ウォーターサーバーのメリットデメリットがわかる
- 自分に合うウォーターサーバーが見つかる
こんにちは。「ウォーターサーバー Wiki」のあおいです。
私は現在、0歳の赤ちゃんの子育て真っ最中です。
ココだけの話、赤ちゃんが生まれてから死ぬほど忙しく、たまに逃げたくなります(笑)
実は私、寝起きが悪く、夜中のミルク作りで何度も失敗をしてるんです。
「もう無理~」って時にウォーターサーバーを使うようになって、ミルク作りが楽になり、非常に助かりました。
ウォーターサーバーってメチャクチャ便利!
健康に良くて、一瞬でお湯や冷たい水が出て便利な上、家計に優しい。
お水は宅配で届くから楽ですし、忙しい現代人には必要不可欠な存在です!
どのウォーターサーバーが良いかなんてわからないし、探すの面倒くさいですよね?
15個以上のウォーターサーバーを調べ、ウォーターサーバーを使っている友達に聞きまくった(友達には迷惑をかけました)私のオススメのウォーターサーバーを紹介します。
私凝り性で、結構細かく調べていますから、きっと自分にあったウォーターサーバーが見つかりますよ。
便利な卓上ウォーターサーバー
(本ページ下部にジャンプします)
目次
卓上ウォーターサーバーの比較表

卓上ウォーターサーバーは文字通り、卓上(テーブルなど)に置けるウォーターサーバーのことです。
通常の床置きタイプより小さく作られているため、少しのスペースでも有効利用できると人気です。
ウォーターサーバーのお水も軽量で交換が楽なので、女性の方におすすめです。
卓上ウォーターサーバーの選び方

サイズ

おおよその卓上ウォーターサーバーのサイズは、横幅30cm×奥行40cmです。このサイズを参考に置き場所を検討してください。
メーカーごとに特に差が目立つのは高さです。高さの低いものはフレシャス【デュオミニ】で47cmから、高いものはうるのん【Grand卓上】で85.5cmまで幅広いのです。
重さに関しては、卓上タイプで10〜15kg前後なので、床置きタイプに比べると5kg前後軽いことがわかります。中にはフレシャスのように7.3kgととても軽いものまでありますよ。
置き場所

置き場所を決めるにあたって、どの場面でウォーターサーバーを使うかを考えましょう。
- リビングで家族皆がお水を飲むためなら、リビングに。
- ミルク作りに活用するなら、リビングかキッチンに。
- お料理にも使うなら、キッチンに。
- 寝る前・夜中・起きた直後に飲めるように、寝室に。
卓上ウォーターサーバーのいいところは持ち運びもできることです。設置場所の変更も容易にできるところが便利。
そしてコンセントの位置なども確認しましょう!
機能

卓上ウォーターサーバーは使いにくくないか…?
卓上ウォーターサーバーは機能が通常タイプに比べて劣るのではないか…?
そのような疑問はありませんか。
実は機能上、卓上タイプの方が通常タイプに比べて劣っていることはほぼありません。
省エネモード、チャイルドロック、冷水熱湯、静音機能、通常の床置きタイプと比較してなんら変わりありません。
したがって小さくてコンパクトなので、お部屋のラックの上やテーブルの上に違和感なく置けて、狭い部屋でも場所を取らないのがとてもいいのです。
まさに限られたスペースの有効活用です!
水の使用料

水の使用用途と一般的な消費量を例として記載します
使用用途 | 消費量 |
コップ1杯のお水 | 200㎖ |
炊飯1合 | 最初に吸うお水200㎖ 最後に炊くお水200㎖ |
紅茶・コーヒー | 150〜200㎖ |
味噌汁1杯 | 200㎖ |
カップ麺 | 300〜500㎖ |
水筒・マイボトル | 500㎖ |
赤ちゃんミルク | 40~200㎖ |
サントリーの水大辞典サントリーの水大辞典によると、
私たちの体は成人で体重の約60〜65%が水分で構成されています。
水分補給の方法として、一気にたくさん飲むのではなく、一回コップ1杯程度(150~250ミリリットル)の量の水を1日に6〜8回飲み、1日の必要量(約1.5リットル)を補給するというものが挙げられます。
朝起きたとき、通勤で歩いたあと、スポーツをするとき、入浴後、就寝前などにこまめに水を飲めば、水分不足に陥ることなく、また水の取りすぎで体に負担をかけることもなく、疲労回復や健康維持に役立てることができると考えられています。
家庭の人数構成別に水の使用量の目安を見てみましょう。
【一人当たりの水の使用量】
○ほぼ外食中心で家にいない方 朝晩のコップ1杯のお水で月12ℓ
○自炊中心で家によくいる方 朝晩のお水12ℓ+コーヒーお茶10ℓ+自炊や炊飯で30ℓ=月52ℓ
生活リズムやスタイルのよって12ℓ〜50ℓと幅広いです 。一人暮らしの使用目安は12ℓ×1〜2本程度とお考えください。各メーカーの最低ノルマは12ℓ×2本が多く、ギリギリノルマ分を使い切れる程度といえます。
水使用量の目安は12ℓ×1〜2本程度/月
その場合は無理に導入しないでくださいね。
水使用目安は12ℓ×2〜3本程度/月
しかし3人家族は、小さなお子さんのいるケースでは、極端に水使用量は増えないこともあります。平均目安は12ℓ×3〜4本程度。
水使用目安は12ℓ×3〜4本程度/月
4人家族は、お子さんが2人いるケースが想定されます。目安は12ℓ×4~5本程度。
ただし二世帯同居で大人が多い場合は、もう少し水の使用量が多くなります。
水使用目安は12ℓ×4~5本程度/月
月々の費用

月々にかかるウォーターサーバー費用の概算は、以下の通りです。
サーバーレンタル料 | 0〜1,000円 |
水代(12ℓ×2本として) | 2,500〜5,000円 |
送料 | 0円 |
メンテナンス・サポート料 | 0〜2,000円 |
電気代 | 500〜1,000円 |
合計 | 合計 3,000〜7,000円程度 |
たとえば、電気代が安くてもメンテナンス・サポート料が有料のものもあります。各項目をチェックすることが大切!
お水の種類

お水には、天然水とRO水の二種類があります。
- 天然水…厳選された水源から採水したものを加熱など最低限の処理を加え、自然なミネラル分が含まれたお水。
- RO水…RO膜という微細な膜で水道水や原水をろ過処理した後、人工的にミネラルなどの成分を調整したお水。
自然の風味を味わえる天然水の方が美味しいと評判です。
コストだけを考えますと、RO水が安いのですが、赤ちゃんのミルク作りのためだけに利用するのでなければ天然水がおすすめ。
卓上ウォーターサーバーの置き場所はどこがいい?

置き場所としてふさわしいのは、
- 直射日光の当たらない場所
- よく水を使い、水の交換が楽にできる場所
- 壁や家具との間にしっかりスペースを取れる場所
キッチン
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
キッチンにウォーターサーバーがあればお料理時に鍋にお水やお湯が入れられてとても便利です。
また作動音などが気にならないこともおすすめの理由です。
冷蔵庫の横などにあれば、まさに冷蔵庫にお水をとりにいくような感覚ですぐに手にできるのもいいですね。また家電と並んでいて違和感がないのです。
何よりまずはママの利便性を一番重視しましょう。
その場合は、リビングが次におすすめ!
リビング
この投稿をInstagramで見る
家族みんなが簡単にお水を飲めるし、1日の中で一番長い時間を過ごす場所なので、リビングに置いている方も多いです。
喉がかわいたな〜と感じた時にすぐ飲めるのが一番嬉しいところ。家族の団らんタイムや来客時にも大活躍してくれる場所です。
まさにインテリアとして楽しめるのも、リビングにウォーターサーバーを設置する良さといえますね。
リビングに置く際には、家具との色合いやスタイルなどがマッチするかよくみましょう。
家具や家電とチグハグですと、お洒落に見えないので注意ですよ。
寝室
この投稿をInstagramで見る
珍しく感じますが、寝室にウォーターサーバーを置く方もいます。
あまり自炊をしなければキッチンに置く必要もないです。
またキッチン・リビングと寝室がある程度距離のある場合には寝室にウォーターサーバーがあることで、お水を取りにいく手間暇を省けます。
寝室にウォーターサーバーがあることで、寝る前、夜中目が覚めた時、寝起きに欲しいタイミングでお水を取ることができて健康的。
しかし生活スタイルを考えた時、寝室(睡眠以外の用途;リラックスタイムや仕事など)にいることが多い場合は、寝室に置くのも良いです。
中にはリビングと寝室と二台置きしている贅沢な方もいるんですよ。
テーブル
この投稿をInstagramで見る
カウンターやダイニングテーブルにおいても便利ですし、ラックに設置すれば、下の段に替えのお水ボトルを収納できて、狭いスペースの有効活用になります。
また床置きタイプに比べて、自分の目線の好きな高さに設定できるのも卓上ウォーターサーバーのいい点といえます。
デメリットとしては、卓上ウォーターサーバーは床に置けないことです。
床に近すぎて、注ぎにくいばかりではなく、床の汚れやホコリが付着して不衛生です。
テーブル・カウンター・ラックなど置く場所がなければ、卓上ウォーターサーバーを設置できません。
また傾斜があったり、ぐらついて不安定な台に置くことも危険ですのでやめましょう。
卓上型・スリム型・通常型のウォーターサーバーの違い
ただ、メーカーによってレンタル料やお水代が若干高い場合あるから注意が必要。
大きさ

卓上ウォーターサーバーは電気ポットより一回り程度大きいサイズでコンパクトです。
卓上タイプと通常タイプでは、横幅×奥行は大きな差はないのですが、高さと重さに関しては違いがあります。
フレシャスの機種で比較した場合
機種 | 横幅 | 奥行 | 高さ | 重さ |
サイフォンプラス(床置通常型) | 30cm | 34cm | 122.5cm | 18.1kg |
サイフォンプラス(卓上型) | 30cm | 34cm | 77.5cm | 15kg |
デュオ(床置通常型) | 29cm | 36.3cm | 112.5cm | 20kg |
デュオミニ(卓上型) | 25cm | 29.5cm | 47cm | 7.3kg |
PREMIUM WATERの機種で比較した場合
機種 | 横幅 | 奥行 | 高さ | 重さ |
スリムサーバーⅢ(床置き通常型) | 27cm | 33.7cm | 127.2cm | 18kg |
スリムサーバーⅢ(卓上型) | 27cm | 35.4cm | 82cm | 15kg |
機能

省エネモード、チャイルドロック、内部クリーン機能が備わっている物も多く、卓上・スリム・通常型とで大きな違いはありません。
最近は内部の機能が充実しているだけではなく、ウォーターサーバーの見た目自体もオシャレなものが増えてきています。
ボトルの大きさ

卓上の水ボトルは4.7ℓ~12ℓ程度で、通常型に比べて少量であることが特徴です。
メーカー | 卓上ウォーターサーバー | 水の容量 |
フレシャス | dewo mini デュオミニ | 4.7ℓ |
クリクラ | クリクラ省エネサーバーS | 6ℓ |
プレミアムウォーター | スリムサーバーⅢ | 7ℓ |
アクアクララ | アクアスリムS | 7ℓ |
アルピナウォーター | スタンダードサーバー | 8ℓ |
信濃湧水 | スタンダードサーバー | 12ℓ |
電気代

卓上の電気代は、おおよそ月に500~1000円程度で通常タイプと変わりません。
省エネモードがついているものを選ぶと300~800円ほどと安くなります。
お水の料金

メーカーで料金を実際に比較してみましょう。
メーカー | 費用/月 | 水量 | 500㎖換算 |
プレミアムウォーター | 3680円 | 12ℓ×2本 | 46円 |
信濃湧水 | 3120円 | 11.4ℓ×2本 | 65円 |
アルピナウォーター | 2636円 | 7.6ℓ×3本 | 43円 |
フレシャス | 5204円 | 4.7ℓ×4本 | 98円 |
卓上ウォーターサーバーのメリット

赤ちゃんのミルク作りがすごく楽なんですよ~ ^^
小さいので、どこでも置ける
通常の床置きウォーターサーバーに比べてコンパクトで場所を取らないことが一番のメリットと言えます。
テーブルやダイニングキッチンのカウンターなど、少しのスペースに気軽に置けて便利。
また一度設置したらななかなか動かすことのない通常の床置きタイプと比較して、卓上タイプは簡単に場所を移動できるのもいいところ。
実際に置いてみてから場所を考え直すことができるのも楽ですよ。
空いたスペース、デッドスペースを有効活用できる

空いている狭いスペースを使って、卓上ウォーターサーバーを置くことができるので嬉しいです。
A4サイズほどのスペースがあれば置くことができますので、デッドスペースが活用できる上、冷水も熱湯も飲める便利なウォーターサーバーが手に入るのですから、まさに一石二鳥。
中には電気ポットと同程度の小型な卓上ウォーターサーバー(フレシャスのデュオミニ)もありますから、隙間スペースにおしゃれな家電が入り、お部屋にますます磨きがかかるわけです。
使用環境によって高さを変えられる
通常の床置きタイプのウォーターサーバーですと、高さを変えることはできません。
ところが卓上ウォーターサーバーですと、自分の背の高さや目線に合わせて、置く位置を決められます。
少し低いなと感じたら、下に台などを置けば高さを調整できます。
低いウォーターサーバーで毎度かがむことで腰を痛めてしまうケースもありますから、自分の好きな高さにカスタマイズできるのは大変ありがたい!
ウォーターサーバーの移動が簡単にできる

お部屋の模様替えをする時、大掃除をする時、簡単に動かすことができます。
通常の床置きタイプのウォーターサーバーを動かすのは一苦労ですが、卓上ウォーターサーバーの方が軽く持ち上げやすいので、設置場所のお引越しも容易にできるのです。
水の容量が少ないため、ボトル交換や運ぶのが楽ちん
水ボトルの容量が少なくて、12ℓが多い通常の床置きタイプに比べて、4〜10ℓ程度の軽量のものが多いです。
女性やご年配の方でも軽く持ち上げることができる重さになっていますので、交換のたびに辛く面倒な思いをすることもありません。
高いところにも置けるので子供の安全対策になる

子供がいる家庭では、何よりも子供の挙動一つ一つに注意を向けなければいけないので大変です。
火傷やウォーターサーバーの転倒による怪我などには十分気を付けたい。
チャイルドロックなどは必須の機能です。
卓上ウォーターサーバーなら、小さい子供が届かないように設置できるので、危ない行動をあらかじめ阻止することができます。
オシャレ

ウォーターサーバーを使いたいけれど、お部屋のインテリアと馴染むか不安で、できるだけお洒落なものがいいと思ったりしませんか?
安心してください、卓上ウォーターサーバーにはおしゃれなものがたくさんあります。
キッチン、リビング、寝室、テーブルなどどこに置いても浮くことなく、おしゃれな空間を作ってくれますよ。
部屋のインテリアにこだわっている人こそ卓上ウォーターサーバーがおすすめ!
一人暮らしにちょうど良い

狭いお部屋に床置きタイプのウォーターサーバーを設置するのは大変。
それだけで部屋に圧迫感を与えてしまい、余計に部屋が狭く見えて後悔しているという声もあります。
一人暮らしですと、大家族より水の使用量も少ないので、コンパクトな卓上タイプがおすすめ。
卓上ウォーターサーバーのデメリット
床に置くと汚れやすい

床に直接置いてしまうと、水の注ぎ口が床に接近して、ホコリや汚れが付着しやすくなり衛生的に良くありません。
あくまでも卓上ウォーターサーバーはテーブルや台に置くことが前提となりますので、そのようなスペースがないと向いていない可能性があります。
種類(機種)が少ない
まだまだ主流は通常の床置きウォーターサーバーであるため、メーカーによっては卓上ウォーターサーバーを用意していないところもあります。
選べる機種も通常タイプに比べると少ないのが現状です。
しかし最近では卓上タイプも床置きタイプも機能性や電気代もほとんど変わらないことから、場所がコンパクトに収まる卓上タイプも人気が出て需要が増えています。
水の交換の回数が多くなる

卓上ウォーターサーバーは、通常タイプに比べてボトルのサイズが小さいことが多いので、水交換の頻度が多くなるため、少し煩雑になります。
ボトルを持ち上げる回数が増えますので、あまり高いところに設置するのはおすすめしません。
毎回持ち上げるのが大変になってしまいます。
家族の人数、お水の使用量に注意

一人暮らしの方は卓上ウォーターサーバーで十分なのですが、家族の人数が多ければ多いほど、水の使用量は増えてきます。
家族世帯ですとあっという間にお水を使い切ってしまうケースもあります。
一度、人数構成やお水の使用量を考えてみて、卓上タイプで十分なのか、それとも通常の床置きタイプが相応しのか検討してみましょう。
何度も交換することが面倒であったり、家族大人数であったり、よくお水を使う方は、通常の床置きタイプの方がおすすめです。
耐荷重に注意

サーバー本体の重さ+お水の重さに耐えられる場所でないと転倒や落下の危険がありますので注意が必要。
小さなお子さんがいて走り回るような家庭では特に、揺らしてウォーターサーバーの転倒事故などがないよう気をつけてくださいね。
あなたのタイプ別、卓上ウォーターサーバー

オシャレ
ダントツのお洒落さ2選!
- フレシャスのdewo mini
- プレミアムウォーターの常温サーバー
一人暮らし
コンパクトなものが嬉しい2選!
費用が安い
お手頃価格なのは嬉しい!注文ノルマなし!
- アルピナウォーターの卓上型ウォーターサーバー
赤ちゃんがいる
RO水を使用しているもの2選!
水の使用量が多い方
とにかく沢山使う方は水道水直結型の浄水機タイプがお得かもしれません。
- ダイオーズウォーターサーバー
- ウォータースタンドのナノラピアエオ
- ウォータースタンドのプレミアムラピアステラ
とにかく費用を安くしたい方・市販のペットボトルを使いたい方

ペットボトルを使ってウォーターサーバーになる機種も販売されています。
ペットボトルを運ぶのが苦にならないなら、選択肢としてあり!スーパーなどでお水を買えば、お水の代が安くなります。
ウォーターサーバーも1~3万円程度で販売されているので、トータルの費用が安いのが特徴です。
ただし、機種によっては最低限の機能しかなく、自動クリーン機能や定期メンテナンスなども無い為、衛生面が不安…。
ウォーターサーバー導入手順
おすすめの卓上ウォーターサーバー
ウォーターサーバーシェアNo1!家計に優しい「プレミアムウォーター」

500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
80円(最安プラン62.2円) | 無料 | 630円(500円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
12ℓ×2本、7ℓ×2本 | 使い捨て | 天然水 8種類 | 全国 |
- 「たまひよ」赤ちゃんグッズ大賞2022年第1位
- ウォーターサーバー市場、顧客満足度NO.1
- 「モンドセレクション、優秀品質最高金賞・優秀品質金賞」 W受賞
- 子供がいる家庭には、サーバーレンタル料500円、24ℓのお水が税込み3,283円になるお得なプランがある
グッドデザイン賞受賞!軟水で赤ちゃんも安心「コスモウォーター」

500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
77.8円 | 無料 | 609円(487円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
12ℓ×2本 | 使い捨て | 天然水 3種類 | 全国 |
- グッドデザイン賞受賞!モンドセレクション金賞受賞
- 足元ボトルで女性でも簡単にお水の交換ができる
- お水容器は使い捨て。空になったらゴミ箱へ
- 硬度が低い軟水なので、お赤ちゃんでも安全に飲める
グッドデザイン賞 受賞!オシャレで高機能「フレシャス」

500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
79円 | 無料 | 1,000(330円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
9.3ℓ×2本、7.2ℓ×2本 4.7ℓ×4本 | 使い捨て | 天然水 3種類 | 全国 |
- 経済産業大臣賞 優秀賞受賞
- グッドデザイン賞 受賞
- 通常の1/3サイズの卓上サーバーがあり、水は1パック4.7ℓで軽量
- コーヒーメーカー一体型の機種があり、本格的なコーヒーが楽しめる
卓上ウォーターサーバー Q&A

卓上ウォーターサーバー まとめ

- 狭いお部屋にこそ卓上ウォーターサーバー!
- インテリアにこだわりある方にこそ卓上ウォーターサーバー!
- 小さい子供がいるor少人数の家庭にこそ卓上ウォーターサーバー!
卓上ウォーターサーバーの記事は役に立ちましたでしょうか?
配置する際には重さに耐えられる場所であるか確認してくださいね。
色々知って、実際にウォーターサーバーを使いたいと思ったのではないでしょうか?
ウォーターサーバーは多くの水の種類と機種がある為、いざ使おうとしても迷ってしまいます。
そんな時は、自分が重要視するものでウォーターサーバーを選びましょう。
お水の値段や月々のコスト:プレミアムウォーター(子供がいる家庭用の安いプランがある)
電気代:フレシャス(最安:月330円)
インテリアとしてオシャレ:プレミアムウォーターの高級バージョン、フレシャス
機能性・便利さ:コスモウォーター(足元の低い位置で水をセットできる)
お水の美味しさ:プレミアムウォーター(5つの天然水から選べる)
お子さんがいる家庭ならプレミアムウォーター、オシャレなインテリアとしてならフレシャスですね。
美味しい水がとにかく飲みたいなら、5種類の天然水から選べるプレミアムウォーターがおすすめです。
迷ったら、プレミアムウォーターかフレシャスを選んでおけば間違いないです。
ウォーターサーバーを選ぶ時は、必ず各ウォーターサーバーのホームページをよく見て決めましょう。
キャンペーンでお得に使えたり、キャッシュバックがあったりします。
また、乗り換えキャンペーンをやっている場合が多々あるので、既にウォーターサーバーを使っている人も、これを機会に乗り換えを考えてみても良いと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました m(_ _)m
主婦の負担が減りますように。