軟水と硬水、よく耳にするキーワードですがその違いはご存知でしょうか?
硬い水と柔い水というイメージはなんとなく持っていても、くわしくは知らないという方も多いと思います。
同じ水でも硬水と軟水では、成分や体に与える影響もかなり違ってきます。
ここでは、硬水と軟水の見分け方やそれぞれの特徴と効果、どのように使い分ければ効果的なのかについて、くわしく解説していきます。
(本ページ下部にジャンプします)
目次
軟水と硬水の違い

軟水と硬水は、「硬度」によって分けられます。
硬度とは、水1リットルあたりに含まれているカルシウムとマグネシウムの量をあらわした数値のことです。
WHOでは、硬度が120mg以下の水を「軟水」、120mg以上の水を「硬水」としています。
種類 WHO(世界保健機関)での分類 | 硬度 | |
軟水 | 軟水 | 0〜60mg/ℓ未満 |
中硬水 | 60〜120mg/ℓ未満 | |
硬水 | 硬水 | 120〜180mg/ℓ未満 |
超硬水 | 180mg/ℓ以上 |
*日本では硬度100mg/L未満が軟水
さらに細かく分ける場合は、硬度が100mg以下の水を軟水、101~300mgの水を中硬水、301mg以上を硬水と分類することもあります。
カルシウムやマグネシウムが多く含まれている水が「硬水」、少ない水が「軟水」となります。軟水と硬水の違いは、ミネラル成分がどのくらい含まれているかの違いということですね。
軟水と硬水の見分け方

硬水と軟水を簡単に見分けるには、ペットボトルに貼られているラベルを見てみましょう。
「硬水」「軟水」とあらかじめ表示されているものもありますし、ミネラルウォーターのラベルには「硬度」が表示されていることが多いです。
100mg以下が「軟水」、101~300mgが「中硬水」、301mg以上が「硬水」と覚えておくと店頭でもすぐに見分けることができるでしょう。
硬度が記載されていない場合は、以下の計算式をもとに算出してみてください。
硬度 = (1リットルあたりのカルシウム量(mg)×2.5)+(1リットルあたりのマグネシウム量(mg)×4)
味や匂いの特徴、違いは?

日本の水道水は全国的に見ても、一部の地域をのぞいて軟水が多く、日本で採水されたミネラルウォーターも軟水が多いです。
小さい頃から飲み慣れているため、日本人は軟水の方が飲みやすいと感じる人が多いようです。
基本的にミネラル成分が少ない軟水の方が口当たりが軽く、まろやかな味に感じます。
反対にミネラル成分の多い硬水は独特な風味が感じられ、飲み慣れていない人にとっては、飲みにくいと感じることが多いようです。
硬水はマグネシウムが多いほど、独特な重い飲みごたえも強くなります。
カルシウムやマグネシウムは苦味があるため、これらが多く含まれているほど苦味は強くなります。
ミネラルの含有量やバランスによっても風味や口当たりは変わってくるので、いろいろと飲み比べて、好みの水を見つけるのがいいでしょう。
軟水の特徴

硬度が低いため、まろやかで口当たりがよく、飲みやすいというのが軟水の特徴です。
日本人は飲み慣れているということだけでなく、匂いや味もくせがないため、おいしく感じる人が多いようです。
くせがないため、料理や飲み物に使うのにも適しているとされています。
ミネラル成分が多い水は胃腸に負担がかかるため、胃腸の弱い人や赤ちゃんにはあまりよくないとされています。その点ミネラル成分が少ない軟水は、胃腸が弱い人や小さい子供でも安心して飲めるというのが特徴です。
硬水の特徴

ミネラル成分が豊富に含まれているというのが、硬水の特徴です。とくにマグネシウムやカルシウムが豊富に含まれています。
硬水を飲むことで、健康やダイエットに効果的なミネラル成分を摂取することができます。
健康や美容に効果的なミネラルですが、苦味や匂いがあるため、飲みにくいと感じる人も多いようです。
ph値とは?

ミネラルウォーターのラベルを見てみると、硬度と一緒に「ph」という項目も表示されているのをよく見かけます。このphとはいったいなんでしょうか?
phとは、「水素イオン濃度」を表す数値で、この数値によって、水が酸性なのかアルカリ性なのかが判断できます。
- ph7.0以下 酸性
- ph7.0 中性
- ph7.0以上 アルカリ性
値が小さいほど酸性が強く、値が大きいほどアルカリ性が高いということを表しています。人の体液のphはおよそ7.4の弱アルカリ性に保たれるようになっています。
そのため、ph7.4に近いアルカリ性の水の方が吸収率が高くなるとされています。
ph値が高い酸性のお水は体に良くないの?

代謝が悪くなり体液のphが酸性に傾くと、活性酸素が生じやすくなります。その結果、疲れやすくなったり抵抗力が落ちるとことも。
疲れやストレスが溜まっている時は、アルカリ性の水を飲んで中和させるという方法もあります。
しかし、体液と違って肌は弱酸性です。酸性水には肌荒れやニキビを予防する効果があると言われています。シャンプーの後に使用すると、フケやかゆみを防ぐ効果も。
飲料用にはアルカリ性の水、洗顔や洗髪には弱酸性水を利用するなど、用途によって使い分けるといいでしょう。
どんな種類があるの?

そのほかにラベルを見ていて気になるのは、原材料として記載されている水の分類ではないでしょうか?
ミネラルウォーターのラベルを見てみると、原材料が「水」となっていて、その後に括弧書きで「鉱水」、「鉱泉水」などと記載されています。
なかなか聞きなれないものが多いので、それぞれの違いについても、ここで確認しておきましょう。
ミネラルウォーターの原水の種類は、農林水産省の「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」により、以下の7つに分類されています。
- 鉱水:ポンプなどで採水したミネラルを含む地下水
- 鉱泉水:水温25℃未満でミネラルを含み自噴している地下水
- 温泉水:水温25℃以上でミネラルを含み自噴している地下水
- 伏流水:浅い層から採取された地下水
- 湧き水:自噴している地下水
- 浅井戸水:深さ8m以内の井戸から採取された地下水
- 深井戸水:深さ30m以内の井戸から採取された地下水
自噴して(自然に地表まで湧き出て)いるかどうか、どのくらいの深さから採水されているかどうかというポイントごとに分類されているようですね。
日本の水に軟水が多い理由

水道水や地下水など日本の水は軟水がほとんどですが、北アメリカやヨーロッパでは硬水が多く存在しています。
その地域で採れる水が軟水になるか、硬水になるか。これには地形の違いが大きく影響しています。
雨水などが地中に染み込み、地層でろ過されてゴミなどが取り除かれたものが天然水となります。
地層でろ過される間に、水には地層の成分が溶け出します。日本は山や谷が多く、川も傾斜が急な地域が多いので、地層を通過するスピードが早くミネラルを多く含まない軟水が多くなります。
対して、北アメリカやヨーロッパには石灰岩地質が多く大地がなだらかなため、長い時間をかけてゆっくりと地層を通過するためミネラルをたっぷりと含んだ硬水が多くなるのです。
日本国内でも地域によって違いがあるの?

日本国内の水道水は一部の地域を除いてほとんどが軟水ですが、地域によって硬度に違いがあります。北海道、東北、中部、近畿、中国では硬度が低く、関東、四国、九州、沖縄では硬度が高めなようです。
とくに沖縄や九州の一部は硬水が多いよう。サンゴ礁の多い沖縄は、サンゴによって形成された石灰岩の地層なので、河川や地下水もカルシウムの成分が多くなります。
また、火山の周辺など噴火で堆積された地層の中にはシリカ(ケイ素)が含まれていることが多いです。
そのため、九州の火山地帯や沖縄の水は、硬度が高くなるのです。火山灰層である関東ローム層のある関東も硬度が高めの傾向があります。
体にいいのは軟水と硬水どっち?効果を解説

軟水と硬水はどちらにも、いいところと悪いところがあるため、一概にどちらがいいとは言えません。
それぞれの特徴を理解して、目的や用途、体調によって、使い分けるのがいいでしょう。
洗顔や洗髪には軟水

軟水には保湿効果があります。硬度成分は髪を硬くする性質があるため、硬水で髪を洗うと肌が髪がパサパサしてしまうことがあります。
硬水で顔を洗うと、肌がカサカサになったり、つっぱってしまうことも。硬度が低い方が泡立ちもよくなるので、洗顔や洗髪には軟水の方が向いています。
お風呂場のカビ防止には軟水

硬度成分の少ない軟水は、石鹸カスの発生を抑えることができます。
お風呂場のカビの発生原因となる石鹸カスが減れば、お風呂場のカビもできにくくなります。
フロ垢も付きにくくなるのでお掃除自体が楽になります。
ダイエットには硬水

マグネシウムには基礎代謝を促進させる効果があります。また、カルシウムには脂肪燃焼を促進し、脂肪の吸収を抑制する効果が。
ダイエット目的で飲むなら、マグネシウムやカルシウムが豊富に含まれている硬水を選ぶといいでしょう。
便秘解消には硬水

マグネシウムには胃腸の働きを活発にして、便を柔らかくする働きがあります。
水分不足だと便が硬くなるため、水分を十分にとることも便秘解消には大切なことです。
ストレスには硬水
カルシウムは緊張を緩和しイライラを鎮める効果があります。ストレスが溜まって心を落ち着けたいときは硬水がおすすめです。
スポーツには硬水

カルシウムやマグネシウムには、筋肉の疲労を回復させる働きがあります。鉄分は肉体疲労を解消する効果が。
筋肉をスムーズに働かせるにはカルシウムやマグネシウムが効果的なので、スポーツ時やスポーツのあとには硬水を飲むのがいいでしょう。
生活習慣病(成人病)の予防には硬水

カルシウムやマグネシウムが豊富に含まれているため、血液をサラサラにする効果があります。
動脈硬化を予防して、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを低下させる効果も期待できます。
しかし腎臓の機能に問題があると、カルシウムをろ過しきれず結石のリスクを高める可能性があります。自分の体質や体調にあったチョイスをすることが大切です。
料理に使うなら軟水と硬水どっち?
無味無臭でくせのない軟水の方が料理に使いやすいと言われていますが、料理によっては硬水が適していることもあります。
ふっくらごはんを炊くなら軟水

ふっくらとしたおいしいごはんを炊くのには、軟水を使いましょう。
米を研ぐときも炊くときも軟水を使うことで米がたっぷりと水分を吸収し、ふっくらとした粘り気のあるごはんが炊き上がります。
逆にパエリアやピラフなどパラパラとしたごはんにしたい場合は、米の食物繊維を硬くするカルシウムが含まれている 硬水を使うといいでしょう。
出汁をとるなら軟水
ミネラル成分が多いと、和食の基本である旨味成分のイノシン酸やグルタミン酸が溶け出しにくくなります。
また、硬水を使うとカルシウム成分が灰汁を出しやすくしてしまうので、出汁をとったり、旨味成分を引き出したい料理では軟水を使うようにしましょう。
和食には軟水
軟水の方が水分浸透率がいいため、野菜を柔らかく煮込みたい煮物などには軟水が合います。
硬水で野菜を煮込むとカルシウムが食物繊維を硬くしてしまい、灰汁も出やすくなってしまいます。
煮魚も軟水がおすすめです。水分がよく浸透してふっくらとした仕上がりになり、旨味も十分に引き出すことができます。
ブイヨンなら中硬水
ブイヨンの材料になるすね肉や野菜を煮込むには、適度なミネラルが灰汁を外に出してくれる中硬水で煮込むのがおすすめです。
肉などの煮込み料理なら硬水
硬水で肉などを煮込むと、硬水のカルシウムが肉を固くする余分なタンパク質と結合してを灰汁として外に出してくれます。このため、肉の臭みが消えて、柔らかく仕上がります。
野菜の煮崩れを防いでくれるので、肉の灰汁をしっかり出しながら野菜を煮込む、カレーやシチュー、スープなどにも硬水を使うのがいいでしょう。
硬水に含まれるカルシウムは、灰汁を出すのにはいいのですが、タンパク質を硬くする性質があるため、硬度が高すぎるもので煮込むと肉が硬くなってしまうことがあります。
とにかく肉を柔らかく仕上げたいという場合は、硬度が低めの中硬水か軟水で煮込むといいでしょう。
パスタを茹でるなら硬水
パスタをゆでるときは硬水がおすすめです。硬水に含まれるカルシウムがパスタのデンプン質と結合してコシが出るので、アルデンテに仕上がりやすくなります。
日本の軟水の水道水を使う場合は塩を足してミネラルを含ませることで、硬水のような茹で上がりに近づけることができるようです。
飲み物に使うなら軟水と硬水どっち?

飲み物についての影響はどうでしょう?
軟水が適しているものもあれば、硬水が適しているものもあるので何を飲むかによって使い分けるといいでしょう。
また、味の好みによっても使う水は変わってきますが基本的には軟水を使う方が無難です。
日本は軟水が多く、小さい時から軟水に慣れ親しんでいるので、軟水の方が美味しく感じる傾向があります。
緑茶を淹れるなら軟水
緑茶はしっかりと旨味成分を引き出すことがポイントになるので、軟水を使いましょう。硬水だと旨味成分を十分に引き出すことができません。
コーヒーは軟水と硬水を使い分ける
コーヒーは好みによって分かれます。苦味のあるコーヒーを楽しみたいなら硬水が適していますが、マイルドに仕上げたい場合は軟水が適しています。
酸味を出したい場合も軟水を使用しましょう。
粉ミルクには軟水

赤ちゃんに飲ませる粉ミルクを溶かすのには、体への負担が少ない軟水が適していると言われています。
浄化処理する過程で塩素消毒をすることから、水道水は「残留塩素」や「トリハロメタン」のような毒素や発がん性物質が含まれる可能性があります。
このような理由から赤ちゃんや小さなお子様がいる家庭では安全なウォーターサーバーを使う事が当たり前となっています。
赤ちゃんのミルクに安心して使えるおすすめのウォーターサーバー2選を見る>>
子育てプランでお得に使える!
軟水と硬水のまとめ

いつも何気なく飲んだり、使ったりしている水。水でも硬度の違いによってここまで違いがあるんですね。
軟水と硬水をうまく使い分けることで、水を健康やダイエットに効果的に利用することができます。
健康でより快適な毎日のために、水の使い方を工夫してみてはいかがでしょうか?
ウォーターサーバーを使えば安全で健康に良い軟水を飲めます。
温水も出るので赤ちゃんのミルク作りも簡単にでき、お水を配達してくれるので楽ちんです ^^
おすすめのウォーターサーバー
2022年11月23日 | プレミアムウォーター | コスモウォーター | フレシャス |
水の種類 | 天然水 | 天然水 | 天然水 |
ボトル1本の容量 | 7ℓ、12ℓ | 12ℓ | 4.7ℓ、7.2ℓ、9.3ℓ |
1セットの金額 | 3,283円〜 | 4,104円 | 3,254円〜 |
500㎖あたりの金額 | 約68円〜 | 約86円 | 約88円〜 |
最低注文量 (月) | 24ℓ | 24ℓ | 18.8ℓ(4.7ℓ×4)〜 |
電気代 | 630円 〜 | 125円〜 | 330円〜 |
契約期間 | 2〜3年 | 2〜3年 | 2年 |
契約期間内の解約料 | 10,000~20,000円 | 16,500~20,900円 | 9,900~16,500円 |
|
|
|
|
デザイン家電の「amadana」のウォーターサーバーで家がオシャレに!

500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代 | 送料 |
80円(最安プラン62.2円) | 1,000円 | 1,060円 | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
12ℓ×2本、7ℓ×2本 | 使い捨て | 天然水 8種類 | 全国 |
*プランによってお水の料金、機種によって電気代は変わります。
- テレビドラマでも使用されたスタイリッシュなデザイン
- 「たまひよ」赤ちゃんグッズ大賞2022年第1位
- ウォーターサーバー市場、顧客満足度NO.1
- 「モンドセレクション、優秀品質最高金賞・優秀品質金賞」 W受賞
グッドデザイン賞受賞!軟水で赤ちゃんも安心「コスモウォーター」

500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
77.8円 | 無料 | 609円(487円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
12ℓ×2本 | 使い捨て | 天然水 3種類 | 全国 |
*プランによってお水の料金、機種によって電気代は変わります。
- グッドデザイン賞受賞!モンドセレクション金賞受賞
- 足元ボトルで女性でも簡単にお水の交換ができる
- お水容器は使い捨て。空になったらゴミ箱へ
- 硬度が低い軟水なので、お赤ちゃんでも安全に飲める