ウォーターサーバーの水で【時短・安全】赤ちゃんのミルク作りの手順

ウォーターサーバーでミルク作りのまとめ

  • ウォーターサーバーで赤ちゃんのミルクを作っても大丈夫?
  • 本当に安全なの?水道水じゃダメ?
  • ウォーターサーバーを使ったミルク作りの手順を教えて
  • どのウォーターサーバーを使えばいいの?

そんな疑問はありませんか?

10ヵ月もつらい妊娠を耐え、痛い思いをしてやっと生んだ赤ちゃん。

「元気に健やかに育って欲しい」とお母さんは思っています。

妊娠

旦那のお小遣いを減らしてでも、赤ちゃんには良いものを使いたくなるのは当たり前!

私は心を鬼にして、旦那のお小遣いを減らしてます(笑)

赤ちゃんの健康を第一に思う、優しいお母さんにおすすめなのが、ウォーターサーバーを使ったミルク作りです。

突然の赤ちゃんの夜泣き。

どんなに急いでミルクを作っても、10分はかかる。

その間、赤ちゃんは泣き続け、近所迷惑を気にしながら急いでミルク作り。

夜中のミルク作り

寝ぼけながら急いで作って火傷…。

まさに地獄です (;一_一)

そんな苦労からウォーターサーバーは開放してくれます!

スイッチをひねれば、あら不思議!温かいお湯が出てきて、あっという間にミルクが作れちゃう。

今まで15分かかっていたミルク作りが、たったの1、2分でできてしまう。

これぞ、全てのお母さんが一番求める「時短テク」です。

ウォーターサーバーを使ったミルク作りは悩めるお母さんの救世主!

旦那は頼りになりません(笑)

良いことづくめのウォーターサーバー。
でも、種類がいっぱいあってどれを選べばいいかわからない…。

ウォーターサーバーを選ぶ

この記事を読めばそんな悩みを解決できます。

この記事で解決できるお悩み
  • 安全で赤ちゃんの体に良いミルクが作りたい
  • 2、3分でミルクを簡単に作りたい
  • ミルク作りに最適なウォーターサーバーを知りたい

こんにちは。「ウォーターサーバー Wiki」のあおいです。

私は現在、0歳の赤ちゃんの子育て真っ最中です。

ココだけの話、赤ちゃんが生まれてから死ぬほど忙しく、夫の相手をほとんどしていません(笑)

私、「赤ちゃんファースト」ですから (^^)/

実は私、寝起きが悪く、夜中のミルク作りで何度も失敗をしてるんです。

「もう無理~」って時にウォーターサーバーを使うようになって、ミルク作りが楽になり、非常に助かりました。

ウォーターサーバーってメチャクチャ便利!

健康に良くて、一瞬でお湯や冷たい水が出て便利な上、家計に優しい。

お水は宅配で届くから楽ですし、旦那より頼れる存在です(笑)

どのウォーターサーバーが良いかなんてわからないし、探すの面倒くさいですよね?

15個以上のウォーターサーバーを調べ、ウォーターサーバーを使っている友達に聞きまくった(友達には迷惑をかけました)私のオススメのウォーターサーバーを紹介します。

私凝り性で、結構細かく調べていますから、きっと自分にあったウォーターサーバーが見つかりますよ。

ウォーターサーバーで作るミルクは安全?

水道水より美味しく衛生的で安全

安全なお水

ウォーターサーバーのお水は殺菌処理されていて安全

東京都生活文化局消費生活部による平成25年3月の「ウォーターサーバーの安全性に関する調査」にも一般細菌が水質基準内であることが証明されています。

より安全性を重視するなら天然水よりRO水(ろ過した水)ですが、美味しいのは天然水なので、自分を含めた家族全員のことを考えると天然水がおすすめ!

水道水はカルキや塩素など消毒や殺菌成分が含まれていますが、ウォーターサーバーにはないため水質や味を美味しく保つことができます。

注意
ただし消毒殺菌成分が含まれていないということは、水を汲んだ状態で置いておくと水道水よりそれだけ悪くなりやすいので、放置せず早めに飲みましょう。

さらには、ウォーターサーバーは内部クリーン機能があって清潔です。赤ちゃんのことを考えると衛生機能が充実したウォーターサーバーが安心ですね。

※内部クリーン機能とは、サーバー内に熱湯を循環させるなどして消毒をすることで雑菌の繁殖を抑えて水の滞留を防げるものです。

ミネラルが少ない軟水が赤ちゃんに優しい

種類 WHO(世界保健機関)での分類硬度
軟水軟水0〜60mg/ℓ未満
中硬水60〜120mg/ℓ未満
硬水硬水120〜180mg/ℓ未満
超硬水180mg/ℓ以上

*日本では硬度100mg/L未満が軟水

水の「硬度」は水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量で決まります。

硬水を使ってミルク作りをすると必要以上にミネラルを摂取してしまい、内臓が未発達の赤ちゃんの腎臓に負担をかけてしまいます。

ミネラル自体は骨や体を作るのに大切な栄養素ですが、過剰にとった場合は排出するために腎臓に負荷がかかってしまうのです。

その点、軟水のウォーターサーバーなら安心ですね。

住んでいる地域のお水が硬水だった場合は、ウォーターサーバーの導入をおすすめします。

*ピンク色と赤色は日本基準では硬水日本のお水の硬度一覧

引用:クリタッタ株式会社

ウォーターサーバーでミルクを作るメリット

安全な水でミルクが作れる

安全なお水でミルク作り

ウォーターサーバーのお水はいくつものフィルターを通して除菌され、クリーンルームでパッケージされているので安全です。

水道水は日本は厚生労働省が定める水道法に基づいて水質が厳しくチェックされ、検査を受けた安全な水道水が各家庭に供給されています。

しかし、その水道水には発癌性物質であるトリハロメタンや塩素などが含まれていて、人体に影響がないレベルに保たれてはいるものの、まだ免疫がない赤ちゃんに与えるのはとても心配です。

さらには古くなった給水管や貯水槽まで考えを及ばすと、錆・汚れ・放射性ヨウ素・鉛の溶け出しなど不安要素は多いものです。

水道管は汚れていて危険

きちんと清潔に保たれていることが大前提となりますが、なんとマンションなどの10㎥以下の小規模貯水槽は検査の義務すらありません。

安全性を考えると水道水はどうしても不安が残るので、ウォーターサーバーを使うのが健康には良いと言えます。

水道水は正直不安です…。胎児はなんと体重の90%、新生児は75%、幼児は70%、成人は60%以上が水分でできているんです。

大切な赤ちゃんの口に入るものは、少しでも良質なものにしたいですよね。赤ちゃんがいる家庭にこそウォーターサーバーはおすすめ!

お湯がすぐに出るから、時短でミルクが作れる(1~2分)

時短でミルク作りができるウォーターサーバー

お湯を沸かす手間がいらないことが一番のメリットでしょう!

通常の作り方なら15分程度かかるミルク作りも、ウォーターサーバーを使えば1~2分で作れます。本当に楽~。

何より大変な夜中のミルク作り。とても眠い中1分でも短縮したいのがママの本音です。

1回当たり10分以上の短縮が累計すれば、ずばり1日1時間以上の差になり、1ヶ月で1日以上の差になり、1年間で2週間以上の差になります。

これはとても大きな時短成果!見逃せません!

毎日が一瞬で過ぎ去る育児期間、小さな差が心のゆとりを生みます。

自ら作り出した時間でどうかママ達には少しでも休んだり好きなことに使ったりして欲しいです。

赤ちゃんがいる家庭向けのプランがあり、安くお水が買える

それぞれのメーカーごとにお得なキャンペーンやママクラブなど、赤ちゃんがいる家庭向けの格安プランが用意されています。

条件は妊婦もしくはお子様の年齢限定など様々あり、母子手帳のコピーを提出するだけでとても簡単です。

赤ちゃんがいる家庭向け、割引プラン
  • プレミアムウォーター
    [wbcr_text_snippet id=”1222″ title=”【おすすめ】プレミアムウォータ”]
    お水代、サーバーレンタル料を割り引き。対象:妊婦~5歳以下のお子様がいる家庭。500mlあたり税抜63円。
  • クリクラ
    [wbcr_text_snippet id=”1684″ title=”【おすすめ】クリクラ”]
    12ℓ(税込1,460円)のボトルを9本プレゼント。対象:妊婦~1歳未満のお子様がいる家庭。500mlあたり税抜56円。
  • アクアクララ
    [wbcr_text_snippet id=”1657″ title=”【おすすめ】アクアクララ 4,000円”]
    通常料金から毎月500円OFF、対象:妊婦~6歳以下の未就学のお子様がいる家庭。500mlあたり税抜50円。

まさに赤ちゃんがいるときに重宝すべきサービスと言えます。今がチャンスです!!時期を逃さず入会するのが賢いママ。

離乳食を作る時にも活用できる

離乳食をウォーターサーバーの水で作る

ミルクで慣れ親しんだ水だから、赤ちゃんも嬉しいですね。

お湯で溶くフリーズドライや粉末ベビーフードなど便利な物がたくさん出ているので、ウォーターサーバーがあれば必要な時にすぐ野菜のすりつぶしやスープが用意できて便利です。

まだ小さいうちは大人と食べるものを別で用意する時期があり、ウォーターサーバーがあるだけで格段に調理の負担が減ります

ママの強い味方と言えるでしょう。

水を買いに行く必要がない

ウォーターサーバーは水を配達してくれる

重たい水を毎回スーパーから運ぶのは大変ですよね。

お水以外に牛乳やジュース、その他食材を調達しなければならない主婦にとって、荷物が重いのはストレス以外の何者でもありません。

その点、ウォーターサーバーがあれば定期的に水が届けられて、買いに行く時間そして運ぶ手間が省けることもありがたいです。うっかり買い忘れ!!なんてこともない。

最近地震も時々来ていますが、そのたびに断水になったらどうしよう…だなんて心配する必要もなく、備蓄水として自然に災害の備えになるのも嬉しいところね。

ウォーターサーバーでのミルク作りの手順

手順1
哺乳瓶に必要量の粉ミルクを全て入れる
消毒された哺乳瓶手を洗い、 消毒されている状態の哺乳瓶と器具を用意する
手順2
お湯を出来上がり量の2/3入れて、哺乳瓶を振る
70℃以上のお湯を入れる。ウォーターサーバーのお湯は85~95℃
手順3
出来上がり量までお湯か湯冷ましの水を入れ、40℃くらいまで冷ます
水が入った桶に哺乳瓶をつけると、より早く冷ますことができる
手順4
赤ちゃんにミルクを飲ませる
赤ちゃんにミルクの飲ませてげっぷさせる飲ませた後は、背中を優しくたたいて、げっぷをさせる

ミルク作りの注意点

注意

ミルクを作る時は70℃以上のお湯を使う

ミルク作り最適な温度は70℃

世界保健機関(WHO)が作成した「乳児用調整粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン」にE.sakazakii菌及び Salmonella菌は70℃以上のお湯で溶かすことにより殺菌処理できると記されている。

少数の細菌であっても疾患の原因となり得るので必ず守りたいポイントです。

ウォーターサーバーのお湯は80℃以上あるので、そのままミルク作りに使えます。

注意
70℃未満の温度だとミルク内の菌を殺菌することができません。

ウォーターサーバーの蛇口に粉ミルクがつかないように気を付ける

ウォーターサーバーはバイ菌に注意

気づかないうちにミルクが跳ねて蛇口についていることもあります。

衛生面を考慮して、使う前にウェットティッシュなどで毎回拭くのが良いでしょう。

バイ菌が増えないようにこまめなお掃除が必要です。

また最初のうちは蛇口の位置をよく確認して火傷にも十分気を付けましょう。

ミルクの作り置きはNG

ミルクの作り置きは危険

厚生労働省のHPにも記載がある通り、調乳後2時間以内に使用しなかったミルクは破棄しなければなりません。

調乳した粉ミルクを冷蔵温度(5℃以下)より高い温度で長時間保存すると、有害細菌が増殖してしまうリスクがあります。

注意
特に一度乳児が口をつけた場合、哺乳瓶中へ細菌が侵入したと考えられるため、保存して再使用することは避けるべきです。

ミルク作りに最適なウォーターサーバーの選び方

軽量パック、足元交換

ウォーターサーバーのお水の交換は下置きが楽

*画像引用元:コスモウォーター

12L未満の4〜8Lの軽量タイプは女性でも楽々持ち上げることができて軽くて交換が楽ちんです。

足元で水が交換できる下置きタイプは、わざわざ水のボトルを持ち上げなくても良いので手軽に交換ができます。

  • ボトル交換に腰を痛めてしまった…
  • 妊娠中で重いものを持値上げるのに力を入れるのが怖い
  • 赤ちゃん抱っこで腱鞘炎になっていて重い物が持てない…
  • ボトル交換が苦になっている…

ボトル交換がしやすいかどうかによって、利便性も変わってきます。

頻繁に水を使う家庭では当然ボトル交換も頻繁に行うことになりますので、女性一人でも簡単に交換できるボトルであれば安心してたくさん使えますよね。

除菌・抗菌の自動クリーンシステム

ウォーターサーバーのお掃除

ウォーターサーバーの自動クリーンシステムは、ウォーターサーバー内に水を循環させる「温水循環システム」や、紫外線UV除菌ランプで照射する「UV除菌」などがメジャーです。

自分自身では掃除のしにくいサーバー内部まで自動で掃除してくれるのでとても衛生的!

自動クリーニング機能によって衛生管理ができるために、業者によるメンテナンスが必要ないことも嬉しいですね。

「半永久的にメンテナンスをしなくても良い」という意味ではない。また、ウォーターサーバーの外側の定期的な掃除は必須。

赤ちゃんのミルク作りに最適なウォーターサーバーは?

2022年11月23日プレミアムウォーターコスモウォーターフレシャス
水の種類天然水天然水天然水
ボトル1本の容量7ℓ、12ℓ12ℓ4.7ℓ、7.2ℓ、9.3ℓ
1セットの金額3,283円〜4,104円3,254円〜
500㎖あたりの金額約68円〜約86円約88円〜
最低注文量 (月)24ℓ24ℓ18.8ℓ(4.7ℓ×4)〜
電気代630円 〜125円〜330円〜
契約期間2〜3年2〜3年2年
契約期間内の解約料10,000~20,000円16,500~20,900円9,900~16,500円


最安月額料金
(サーバー代含む)


3,833円
(レンタルサーバー代0円


4,104円
(レンタルサーバー代0円)


4,546円
(レンタルサーバー代0円)

ウォーターサーバーシェアNo1!家計に優しい「プレミアムウォーター

出典:プレミアムウォーター
500ml換算(税抜き)レンタル料電気代(省エネタイプ)送料
80円(最安プラン62.2円無料630円(500円)無料
配送本数(1回)ボトルの種類お水の種類配送地域
12ℓ×2本、7ℓ×2本使い捨て天然水 8種類全国

*プランによってお水の料金、機種によって電気代は変わります。

プレミアムウォーターがおすすめな理由
  • 「たまひよ」赤ちゃんグッズ大賞2022年第1位
  • ウォーターサーバー市場、顧客満足度NO.1
  • 「モンドセレクション、優秀品質最高金賞・優秀品質金賞」 W受賞
  • 子供がいる家庭には、サーバーレンタル料500円、24ℓのお水が税込み3,283円になるお得なプランがある

もっと詳細が知りたい  公式サイトはコチラ

グッドデザイン賞受賞!軟水で赤ちゃんも安心「コスモウォーター

コスモウォーター
出典:コスモウォーター
500ml換算(税抜き)レンタル料電気代(省エネタイプ)送料
77.8円無料609円(487円)無料
配送本数(1回)ボトルの種類お水の種類配送地域
12ℓ×2本使い捨て天然水 3種類全国

*プランによってお水の料金、機種によって電気代は変わります。

コスモウォーターがおすすめな理由
  • グッドデザイン賞受賞!モンドセレクション金賞受賞
  • 足元ボトルで女性でも簡単にお水の交換ができる
  • お水容器は使い捨て。空になったらゴミ箱へ
  • 硬度が低い軟水なので、お赤ちゃんでも安全に飲める

もっと詳細が知りたい  公式サイトはコチラ

グッドデザイン賞 受賞!オシャレで高機能「フレシャス

フレシャス
出典:フレシャス
500ml換算(税抜き)レンタル料電気代(省エネタイプ)送料
79円無料1,000(330円)無料
配送本数(1回)ボトルの種類お水の種類配送地域
9.3ℓ×2本、7.2ℓ×2本 4.7ℓ×4本使い捨て天然水 3種類全国

*プランによってお水の料金、機種によって電気代は変わります。

フレシャスがおすすめな理由
  • 経済産業大臣賞 優秀賞受賞
  • グッドデザイン賞 受賞
  • 通常の1/3サイズの卓上サーバーがあり、水は1パック4.7ℓで軽量
  • コーヒーメーカー一体型の機種があり、本格的なコーヒーが楽しめる

もっと詳細が知りたい  公式サイトはコチラ

ウォーターサーバーを使ったミルク作り Q&A

水道水には発癌性物質であるトリハロメタンや塩素などが含まれていて、人体に影響がないレベルに保たれてはいるものの、まだ免疫がない赤ちゃんに与えるのはとても心配です。さらには古くなった給水管や貯水槽は、錆・汚れ・放射性ヨウ素・鉛の溶け出しなど不安要素は多いものです。ウォーターサーバーのお水はフィルターを通して除菌され、クリーンルームでパッケージされた安全なお水なので、赤ちゃんにオススメです。

ウォーターサーバーはお湯が出るので、1~2分程度で簡単に赤ちゃんのミルクが作れます。水道水よりはるかに安全なお水で赤ちゃんのミルクを作る事ができ、赤ちゃんに優しい軟水なのでオススメです。 

プレミアムウォーターは赤ちゃんがいる家庭用に、お水やその他費用が安くなる格安プランを提供しているのでオススメです。クリクラアクアクララも格安プランがあります。

ミルクを作る手順とおすすめのウォーターサーバーのまとめ

ウォーターサーバーでミルク作りのまとめ

POINT
  1. ウォーターサーバーの水は安全で衛生的でおいしく水道水より安心
  2. ウォーターサーバーを使ってミルク作りをすると10分以上の時短になる
  3. ミルク作りには70℃以上の温度で、作り置きはNG

ママの賢い工夫
ウォーターサーバーの水で時短・安全に赤ちゃんのミルク作りをしましょう。

お水も電気代も意外に安いのでおすすめですよ。

こちらの記事を読まれた方はきっと家族・自分自身の健康のことを大切に考え、細やかな配慮の行き届いた優しい方なのだと思います。

暮らしを楽にするのはほんの些細なポイントなんですよね。

真剣に調査・比較してきたママの私だからこそお伝えしたいのです。

その差が数十年後大きな差になります!

お子さんのいる家庭ならプレミアムウォーターがまちがいないですね。自信をもってオススメします。

ウォーターサーバーを選ぶ時は、必ず各ウォーターサーバーのホームページをよく見て決めましょう。

キャンペーンでお得に使えたり、キャッシュバックがあったりします。

また、乗り換えキャンペーンをやっている場合が多々あるので、既にウォーターサーバーを使っている人も、これを機会に乗り換えを考えてみても良いと思います。

この記事が役に立ったら、フォローかシェアーで拡散してくれると嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました m(_ _)m

主婦の負担が減りますように。